かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

天山遯(てんざんとん)ニ爻

天山遯 ニ爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「天山遯(てんざんとん)」二爻です。

天山遯 ニ爻

 「天山遯」の卦辞は「亨 小利貞」とおる しょうただしきによろし。この「小」は簡単な、成功が小さい、という意味だけではありません、周囲から見ればそうかもしれませんが「大きな成功」は多くのコスト、リスクをもたらします。

 

 自分の心の底、無意識を構成する部分に従うために「遯」のがれる、逃げる、離れるのです。努力や誠実さから逃げるのではありません。

 

 じゃあ、いい感じなんだ。

 

 ただ、話は簡単ではありません、高潔さを目指せば人との交わりが難しくなることを忘れてはいけません。「天山遯」は「上卦」が「乾(けん):天」「下卦」は「艮(ごん):山」の意味です、理想に向かって山を登る、そして、自分の世界である天に向かうのです。

 

 その、離れがたい気持ちと理想を目指すイメージの葛藤、それによる挫折、成長のイメージを持って考える卦です。

 

 なんか、難しいね、哲学って感じ。

 

 「二爻」は「執之用黃牛之革 莫之勝說」これをとるにこうぎゅうのかわをもちう これをとくにたうるなし。

 

 どういう感じなの?

 

 「二爻」は「陰位」に「陰」で位、正しく、しっかり控えるイメージです。「黃牛の革」というのは、しっかりと強いイメージです。力強い決意のようなものを感じます。

 

 

 そして「陽位」に「陽」の「五爻」に応じています。のちの自分が本当に何をしたいか判っている感じです。

 

 

 さらに「二爻」は「中」を得ていますので、バランスをとるイメージです。しっかり考える、とも言えます。

 

 

 なるほど。

 

 そして「三爻」に比しています、「艮」の頂上、山頂で自分の気持ちに向かい合います。そこに備えるイメージでバランスをとるのです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 出典は「易経」でした。