かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

天風姤(てんぷうこう)二爻

天風姤 二爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「天風姤(てんぷうこう)」二爻です。

天風姤 二爻

 卦辞は「女壯 勿用取女」じょさかんなり じょをめとるにもちいるなかれ。

 

 この卦は女性が強すぎる困った女、悪い女だから、関わっちゃいけない、みたいな言い方をされますが、そんな簡単ではありません。もちろん、占いの内容によってはそういう解釈になることもありますが、そんな意味では、ほとんどの占いに使えませんね。

 

 基本的には「最初の志」「初爻」が弱いと後々まで上手く行かない、というようなイメージがあります。

 

 「初爻」だけ「陰」だね。

 

 または、最初だけ頑張っても、後々好き勝手やったら上手く行かない、というような意味もあります。

 

 そして「十二消長卦」という考え方では「陽」のみの「乾為天」の次が「天風姤」で、ここから「陰」が増えていくイメージです。

 

 「十二消長卦」って?

 

 「復、臨、泰、大壮、夬、乾、姤、遯、否、観、剥、坤」の順番に卦を並べると「乾」で全て陽、「坤」で全て「陰」になり、ひとつづつ陰や陽が増えていく一つのサイクルを表現した「卦」の考え方です。

 

 それで「乾」の次の「姤」では「陽」が減っていくイメージなんだね。

 

 そういうことです。

 

 「二爻」の爻辞は「包有魚 无咎 不利賓」です。つつみにうおあり とがなし ひんによろしからず。

 

 どういう感じなの?

 

 包みの中に魚はある、しかしお客さんに出すことは出来ない。しかし咎はない、と言っています。まあ、仕方ないって感じです。

 

 どういうことなの?

 

 ここからいろいろ想像できますね、魚が腐っているのか、足りないのか、相手に必要がないのか、出すことは出来ない具体的な理由がある、などなどです。

 

 なるほど、でも仕方ない、ってことか、逆に無理して出さない方が良いのかな。

 

 そうかもしれませんし、相手がそれに値しない人なのかもしれませんね。

 

 「二爻」は常に「中」を得ています、その意味でバランスを考えろ、ということですね。

 

 なるほど、ただ、「出せない」じゃなくてバランスを考える、極端なことをしないのが重要なのか。

 

 「魚」は「財産」「心」そこから「腐りやすい」などの意味もありますからよく考えてみましょう。

 

 「二爻」は「初爻」に比していますが「三爻」には比していません。上に進めないイメージですね。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)そして「五爻」に応じていません。

 

 

 「五爻」は気持ちを心に秘めて慌てず、実が落ちるのを待つようなイメージです。

 

 じゃあ、慌てるな、焦るな、ってイメージがあるんだね。

 

 出典は「易経」でした。

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

 周易 象伝

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー