かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

澤地萃(たくちすい)五爻

澤地萃 五爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「澤地萃(たくちすい)」五爻です。

澤地萃 五爻

 卦辞は「亨 王假有廟 利見大人 亨 利貞 用大牲吉 利有攸往」とおる おおゆうびょうにいたる たいじんをみるによろし とおる ていによろし たいせいをもちいてきち ゆくところあるによろし。です。

 

 「亨(とお)る」んだね。

 

 ひとつ前の卦天風姤の「姤」は遇う、という事でした、そして澤地萃は「萃」集まります、集まって力を得るのですが、集まって力を持ったからと言って、それが終わりでもないし、安心が固定するわけでもありません。

 

 「亨る」のに?

 

 「亨っても」ですね、それはこの卦だけではなく人の性です。澤地萃は「下卦」が「坤(こん:地)」で素直で結果に向かって努力をする、「上卦」は「兌(だ:沢、泉)」で、兌(よろこ)ぶ。

 

 「王假有廟 利見大人」ですから、先祖(無意識の意もある)を祀り、集まった人々(明確になった自分の気持ちでもある)と結果に向かい、喜びます。ただ多くの人が集まれば必ず不測の事態が起こるので備えも必要です。

 

 集まりたいけど、集まってみたら、そこにまた不満があるのが人生だね。

 

 「五爻」の爻辞は「萃有位 无咎 匪孚 元永貞 悔亡」です。

 

 どういう感じなの?

 

 「五爻」は「尊位」であり、君主ですから人が集まるのは集まります、しかし、人は偉いから来るのであって、誠で無い者もいます、しかしながら長く正しければ悔い亡ぶ、と言っています。

 

 人が集まれば、何となく来る人もいるもんね。

 

 まあ、そういうことです。

 

 「五爻」は常に「中」を得ていますから、バランスが取れるイメージです、要するに慌てないことですね。

 

 

 集まった人が心服するまで待つ気持ちも大切だね。

 

 そして「五爻」は「二爻」と応じていますし、「五爻」は「陽位」に「陽」、「二爻」は「陰位」に「陰」でともに位正しく、力強いです。

 

 

 そして「上爻」には比していますが人の集まる「四爻」とは比していません、ここが咎になる要素ですね。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 それを慌てず、しっかり正しさを保て、ってことだ。

 

 簡単に対立することは賢明ではないでしょう。人が集まるのに重要な役目を果たしているのが「四爻」ですからね。

 

 なるほど、易は難しいね。

 

 出典は「易経」でした。