今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火天大有(かてんたいゆう)」四爻です。
「火天大有(かてんたいゆう)」の卦辞は、「元亨」おおいにとおる、です。「天火同人」で、本当の仲間とつながり、大いに結果を出すイメージです。上卦が「太陽:火(離)」下卦が「天(乾)」この流れがあり、天の上から太陽が照らすイメージです。さらに尊位である五爻が「陽位」に「陰」で控えめである。ので、周囲を良く治める、ということです。
四爻は「匪其彭 无咎」そのさかんなるにあらず とがなし。
どういう感じなの?
自分が強くなった、偉くなった、というような気持ちではなく謙虚であれば咎は無い、と言っています。
「彭(ほう)」という字には「つづみの音」という意味もありますから、目に見えない周りの雰囲気や音をしっかり感じろ、という意味もあります。
「四爻」は「陰位」に「陽」で位、不正、で「初爻」に応じてもいませんし、「三爻」に比していません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
しかし尊位の「五爻」と比しています、ここで「五爻」の唯一の「陰」最高位にありながら謙虚な「五爻」としっかり親しくすること、見習うことで、とがなし、なのです。
とにかく、謙虚にしておけってことだ。
出典は「易経」でした。