今回は祭祀承継(さいししょうけい)です。
系譜、祭具、陵墓の所有権を引く継ぐことです、習慣や慣例にしたがって決めるのがほとんどですが、決まらない場合は家庭裁判所で決定します。
引き継いでなんか良いことがあるの?
都心などでは墓地も高いですから、欲しい人も多いでしょう。
なるほど、でも財産の相続で分けるんでしょ?
いや、祭祀承継は遺産相続とは別なんです。
だから、借金だらけの親の相続を放棄しても祭祀承継は出来るんです。
あー、なるほど、そう聞くと遺産相続と分けたほうがいいか。お金が無い人はお墓を継げなくなっちゃう。
祭具って?
位牌とか、仏像とか、そういうそれっぽい道具です。
そういうのはみんなで分けるの?
法要のたびに持ち寄るのはめんどくさいから祭祀承継者は1人と決まっています。
みんながジャマだからいやだ、って言ったら?
家庭裁判所が決めます、そして拒否できません。
えー!強引だなー。
でも、処分して良いんです。
処分していいって…。それもちょっと。
いいんですよ、ムリに押し付けられた人がかわいそうでしょ。
処分されたくなければ、その人が受け取れば良いんです。
なるほど、上手く出来てるな。