かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風水渙(ふうすいかん)五爻

風水渙 五爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風水渙(ふうすいかん)」五爻です。

風水渙 五爻

 風水渙の卦辞は「亨 王假有廟 利渉大川 利貞」とおる おうゆうびょうにいたる たいせんをわたるによろし ていによろし。です。「渙」はちらす、意味です。他には「とける」「うつくしい」「つややか」「あきらか」「ときはなつ」などの意味があります。

 

 王、廟に至る、ですから、天に祈るわけです、本当の自分と向かい合う意味があるので、無意識に従う意味があり、単純に得をする、損をする、と言うような意味ではありません。あえて言えば自分の使命を知るような意味もあるのです。

 

 だから「大川を渡るによろし」なのか。

 

 そして、本来の自分で無いものを散らし、本来の自分を知ること、実行出来れば、それは「美しい」と言えるでしょう。

 

 「渙」の「解き放つ」イメージはそういうことでもあるのか。

 

 そして「風水渙」は「上卦」が「巽(そん:風、木)」で、「下卦」が「坎(かん、水、海や川のような水)」ですから、水の上を吹く風、水の上に浮く木、舟を思い浮かべることが出来ます。

 

 「五爻」の爻辞は「渙其汗 大號 渙王居 无咎」かんのとき そのたいごうをかんす かんのときおうとしておるも とがなし。です。

 

 どういう感じなの?

 

 大変な時に君主として号令し、一生懸命努力する、と言うのがまあ、一般的な読み方でそれは大事なので覚えておきましょう。

 

 ただ「風水渙」は、自分が自分の役目、本当にやるべきことに向かう意味もあります。そして「渙」には「美しい」と言う意味があることを忘れてはいけません。

 

 完全に忘れてた。

 

 そう考えると「王居」は「自分の無意識の心」とも言えます、「渙王居」が美しい心、とも言えます、今は大変な時なので、無心の奉仕の心で努力する、それによって咎無し、とも読むことが出来ます。似たような意味ですが、「王」を必ずしも偉い人と読まなくても良いわけです。

 

 へー。

 

 「五爻」は常に「中」を得ています、バランスが取れる、バランスを取る、極端なことではなくするべきことをするイメージです。

 

 

 そして「陽位」に「陽」で位正しい、強いイメージです。ですからみんなのために努力が出来るのです。それは自分の心が磨かれていくことを意味します。

 

 

 だから「渙」、美しいんだ。

 

 しかし「二爻」と応じていません。ですから、だからこそ下々のものを助けに行かねばなりません。

 

 

 ただ「四爻」に比しています、「四爻」は、一生懸命尽くしてくれますし、何とかしてくれる頼りになるイメージがあります。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 ただ「上爻」には比していません、「上爻」は危険から去る、と言うイメージと善行によって、本当の自分を手に入れたから、行くべきところへ行くイメージがあります。「血」には犠牲、やるべきことをやる意味もありますからね。

 

 ただ、今は全力でみんなを助けるイメージです。

 

 だから比してないんだね。

 

 出典は「易経」でした。

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

 周易 象伝

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー