
今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「風水渙(ふうすいかん)」三爻です。

風水渙の卦辞は「亨 王假有廟 利渉大川 利貞」とおる おうゆうびょうにいたる たいせんをわたるによろし ていによろし。です。「渙」はちらす、意味です。他には「とける」「うつくしい」「つややか」「あきらか」「ときはなつ」などの意味があります。
王、廟に至る、ですから、天に祈るわけです、本当の自分と向かい合う意味があるので、無意識に従う意味があり、単純に得をする、損をする、と言うような意味ではありません。あえて言えば自分の使命を知るような意味もあるのです。
だから「大川を渡るによろし」なのか。
そして、本来の自分で無いものを散らし、本来の自分を知ること、実行出来れば、それは「美しい」と言えるでしょう。
「渙」の「解き放つ」イメージはそういうことでもあるのか。
そして「風水渙」は「上卦」が「巽(そん:風、木)」で、「下卦」が「坎(かん、水、海や川のような水)」ですから、水の上を吹く風、水の上に浮く木、舟を思い浮かべることが出来ます。
「三爻」の爻辞は「渙其躬 无悔」そのみをちらす くいなし。です。
どういう感じなの?
言葉のまま、自分を犠牲にすること、思い切り飛び込んでやってみることで「悔い無し」と言っています。
ただでは無くならないのか。
「三爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です。
要するに強く行動したいけど、防御的になる、行動しにくい、変化を恐れるイメージがあります。

それを比した「二爻」の「奔る馬」に助けてもらうようなイメージです。「二爻」で感じた「机」「几」要するに「拠り所」「新たな願い」に向かって行くことで、「この身を散らす」のです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
それによって「悔いが無くなる」のか。
人は失敗を恐れます、それは当然でおかしなことではありません、しかし、思い切ってやることで自分が本当にやりたいことに向かう感動と勇気を持つことが出来るのです。
思い切って今いる所、今やっている所から離れる「四爻」には比していません、それは「三爻」で「その身を散らし、悔いを無くした人だけが四爻に行ける」のです。
自分で行くのか、やだな。
しかし「三爻」は「上爻」に応じています。

「風水渙」はこの「三爻」と「上爻」だけが応じています。「五爻」「上爻」ともに「咎无」で終わっています、要するに「風水渙」は「本当の自分」「自分が本当にやりたいこと」に向かうための「自分の心」を邪魔する「自分」の恐れ、を散らすイメージなのです。
その意味で、「三爻」で「身を散らす」ことで「上爻」につながるイメージなのです。それは「使命を感じる」ということです。
にわとりさんは感じたくないけども、まあ、分かった気がする。
出典は「易経」でした。





