かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

華燭之典(かしょくのてん)

f:id:KAERUSAN:20170502135446j:plain

 

f:id:KAERUSAN:20161126211425g:plain 今回は華燭之典(かしょくのてん)です。

 

f:id:KAERUSAN:20161126211440g:plain 結婚式だね!おめでたい。

 

f:id:KAERUSAN:20161126211425g:plain そうですね、でも自分の結婚式に使ってはいけません。他者の結婚式をほめる意味で使って下さい。

 

f:id:KAERUSAN:20161202150610g:plain 例えば?

 

f:id:KAERUSAN:20161126211432g:plain お2人が華燭の御盛典(ごせいてん)をあげるに至ったことは、まことにめでたく、みたいな感じで。

 

f:id:KAERUSAN:20161202150610g:plain 御盛典とも言うよね。華燭って、花燭って書いてあることあるけど。

 

f:id:KAERUSAN:20161126211425g:plain どっちでもいいんです。燭は照明用の光、火のこと、又は昔の光度の単位です、Cって書くのですが、英語で蝋燭のことをCandle(キャンドル)と言ったのが語源です。

 

f:id:KAERUSAN:20161202150610g:plain じゃあ、華燭は、華やかな明かりのことか。結婚式には欠かせないね。

 

f:id:KAERUSAN:20161126211432g:plain そこから転じて、婚礼自体を指すようになったんですね。中国にもあった言葉で、樺のともし火は消えないので縁起が良いとされ、華燭と呼ばれました。それが語源とも言われますが、

 

f:id:KAERUSAN:20161126211432g:plain 日本では華燭といえば、会津の絵ろうそく、のことを指します。蝋燭に美しい絵が描いてあるものです。上流社会で愛され、婚姻の時などにも使用されたようです。これが華燭の典の語源とも言われています。

 

f:id:KAERUSAN:20161126211440g:plain どっちなの?

 

f:id:KAERUSAN:20161126211425g:plain 出典はわかりません。