かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風天小蓄 易経 六十四卦卦辞

風天小蓄

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「風天小蓄(ふうてんしょうちく)」です。

風天小蓄

 卦辞は「小畜亨 密雲不雨 自我西郊」しょうちくはとおる みつうんあめふらず わがせいこうよりす。

 

 雲が集まってくる、しかし雨が降りそうで降らない、これは良いことが起きそうで起こらない、そして、捕らわれの身になっている周易を書いた文王が殷に捕らわれている時に故郷の西郊を思い嘆息をもらした、ことを言っているとも言われています。

 

 偉い人だけど、捕らわれの身だから、小さく蓄える、ってことか。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「雷地豫」です。新たな予感があることを意味します。

 

 そして相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「天澤履」です。勇気を出して踏み出すべき時だということでしょう。

 

 今は大きなことは出来ないけれども雨という吉事を待っている、そして故郷を思う、って感じか。

 

 そうですね、「風天小蓄」は上卦が「巽:風」で下卦が「乾:天」です、天の上を風が吹く、君子は文徳を修めてその徳を磨く、要するに天の上で成長し、予感の風が吹く、苦しみを乗り越えることで、自らを高める、謙虚さを学ぶということが言えます。そして、次の卦「天澤履」は、勇気を出して虎の尾を踏むのです。

 

䷈9風天小畜 裏:雷地豫 綜:天沢履

風天小畜(ふうてんしょうちく)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風天小畜(ふうてんしょうちく)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風天小畜(ふうてんしょうちく)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風天小畜(ふうてんしょうちく)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風天小畜(ふうてんしょうちく)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風天小畜(ふうてんしょうちく)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー