今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「上九 山地剥 易経 十二消長卦」です。
「山地剥(さんちはく)」の卦辞は「不利有攸往」ゆくところあるによろしからず。
上爻は「碩果不食 君子得輿 小人剝廬」せきかくらわれず くんしよをえ しょうじんろをはくす。
「十二消長卦」では「山地剥」は「十月」に対応し「二十四節気」では「霜降」「立冬」に当たりますので「西洋占星術」では「蠍座」に当たります。
「山地剥」は「蠍座的に理解すれば」今までの自分が剥がされ、新しい自分に生まれ変わるイメージです。
結果を慌てず、輿に乗る、要するに「使命を得てそちらに向かう」のが君子で、「家」を失うのは「使命」に向かわない者だ、とも取れます。
結果を慌てる者は「使命」に向かっても挫折してしまいやすいですし、諦めてしまっては「生まれ変われない」今までの自分と違う新しい自分にたどり着けないのです。
もう次の卦は「坤為地」定まった使命に向かう、ひたすら打ち込むイメージ、「十二星座」で言えば「射手座」のイメージになります。
「射手座」の人ってみんなそうかな?
そうではないでしょう、「自分の使命」をしっかり見つける前提の「射手座」は使命を見つけられなければ力を無駄にしやすいですからね。
「坤為地」も「天に従うか」「社会の歯車になるか」のどちらかってことか。
そうです「山地剥 上爻」は変爻すると「坤為地 上爻」になります。「坤為地 上爻」は「龍戦于野 其血玄黄」りゅうやにたたかう そのちげんこう。です。
「龍」は無意識の願いを抱き、地に降りて現実化し天に帰っていきます、その「龍」が地に降りて大きな犠牲を払って、「黄色」目的を実現化する、「黒」使命を実現化すると言っているのです。
「山地剥」で生まれ変わってもまだまだ道は長いね。
そういうことです。