今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「用六 坤為地 易経 十二消長卦」です。
坤為地の卦辞は「元亨 利牝馬之貞 君子有攸往 先迷後得主 利西南得朋東北喪朋 安貞吉」おおいにとおる ひんばのていによろし くんしゆくところあり さきんずればまよい おくれればぬしをえる せいなんにともをうるによろし とうほくにともをうしなうも ていにやすんずればきち。
用六「利永貞」りえいていによろし。です。 ずっと正しくしていれば良い、ということです。
そりゃ、そうだろうけど。
「坤為地」の「用六」は「乾為天」の「用九」と同じで、「略筮法」では出ません、「本筮法」「中筮法」で、「全ての爻が変爻になる時」に適用されます。全ての爻が「老陽」「老陰」になると言うことです。
「略筮法」は「変爻」は一つの爻にしか発生しないもんね。
今回のシリーズは「十二消長卦」を扱っていますが、その意味では「坤為地」は「射手座」的です。
「十二消長卦」では「坤為地」は「十一月」に対応し「二十四節気」では「小雪」「大雪」に当たるから「西洋占星術」では「射手座」に当たるんだね。
そう考えたら、「ずっと、謙虚に頑張り続ければ良い」というのは、ずっと知識と技術を高め続けるのが良い、と考えれば、なかなかの説得力です。「射手座」は知識や技術の向上をしていないと、緩んでしまいやすいですからね。
なるほど、頑張っている「坤為地」としても、同じことか。
ひたすら努力をすることで、自分の道を行く、ということですね。