今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「上九 風地観 易経 十二消長卦」です。
「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。
「上爻」は「觀其生 君子无咎」そのせいをみる くんしとがなし。です。
人々はその人を見ています、正しい生き方をしていれば「咎」無し、ということです。
本当に正しい生き方をしていればそれでいいと言うことだね。
「風地観」は「十二消長卦」では「九月」に当たるんだよね、「二十四節気」では「秋分」「寒露」と対応するんだよね。
だから「西洋占星術」では「天秤座」に当たる、その意味だと、指導的立場、自分の意見を通したいイメージの天秤座が頂天に来て、自分の本当に正しいと思う、他人に、自分に恥じない生き方をする、って所に来る感じ「天秤座」っぽいね。
「風地観」の次は「山地剥」ですから、生まれ変わるイメージです、星座では「蠍座」のイメージです。
だからこそ、自分の信念で生きろ、という意味も含みます。
なるほど。
「風地観 上爻」は変爻すると「水地比 上爻」になります。「水地比 上爻」は「比之无首 凶」これにひする しゅたることなし きょう。です。
「水地比」はみんなで力を合わせるイメージですが、遅れてきたものを許さない意味もあります、しかし「首無し」の意味は別にもあり、生まれ変わりのイメージです。
次の「山地剥」を思わせますし、「水(感情)の星座」の蠍座は、自分の使命に向かうために「首(自我)」を無くす意味もあります。
「蠍座」は「自我」を消すために限界に向かうのか。
「水の星座」の目的が「使命に向かう」イメージです、「蠍座」では「自我」を強める「心残り」をクリアしていくのです。