今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九五 風地観 易経 十二消長卦」です。
「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。
「五爻」は「觀我生 君子无咎」わがせいをみる くんしとがなし。です。
自分の人生を知りたければ民を観よ、ということです。「五爻」は「尊位」、君主の意味がありますからね。
そうか、立派な指導者であるか、自分の人生を考えるにはその影響を受けている人を見ればいいってことなんだね。
「風地観」は「十二消長卦」では「九月」と対応し「二十四節気」では「秋分」「寒露」と対応します、「西洋占星術」では「天秤座」と対応します。
「天秤座」は人々の見本となるべきイメージの星座だもんね。
そう考えると、「五爻」で自分の影響を考えろ、って「天秤座」ってやっぱりすごいんだね。論理思考の人だから。
そして「風地観 五爻」は変爻すると「山地剥 五爻」になります、爻辞は「貫魚 以宮人寵 无不利」うおをつらぬく きゅうじんのちょうをもってす よろしからざるなし。」
これ良く分からないんだよね。
上から見れば、身内や部下をある程度ひとまとめに見て、大きな問題は取り除くが、それ以外は寵愛せよ、という意味があります。
なるほど、「天秤座」は決まり事に固執するところもあるし、理想が高いからこそ、偉くなったら、ある程度緩さも必要ってことか。
そういうことです、「五爻」ですからね。ただ、この爻辞は「魚」は人の心でもあり、財産でもあり、群れる人々でもあり、食べられるものでもあり、腐りやすい魚でもあり、釣りでとれるイメージもあり、海や川にいるイメージもあり、食材ですから、調理する、という様々なイメージがあることを覚えておいてください。
いや、忘れる、もう半分忘れてるもん。