今回は児童憲章(じどうけんしょう)です。
1951年5月5日に定められた児童の権利宣言です。
子供は大切にしようってことかな。
そうですね、そういう内容です。
われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める
幸福にするために作られたんだね。
児童は、人として尊ばれる。
大人はいいの?
昔の方が子供は軽く扱われていたんですよ。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
大切にしなさい、って重ねてるね。
児童は、よい環境の中で育てられる。
そうであって欲しいね。
一 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。
これは達成できてないね。
二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。
与えられてないよね。
三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
これは具体的にまずいね。出来てないし出来ないといけない感じだね。
四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。
これは、反対を目指してるような気がする。
五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。
科学とか美術、芸術は軽んじられる傾向の方が強いね。
六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。
理想は遠いな。
七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。
こんなのあったんだ。
憲章は、法律ではないので実際には誰も気にしてないのが実情です。
八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。
え、じゃあ、ヤングケアラー問題って昔から警戒されてたのに、放置されてるのか。
昔は子供は普通に働き手だったんです。今も後進国では当たり前ですよね。
九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。
この辺は、全く無視されている感じだ。
十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。
これは何となく感じるな。
十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。
これは、すごく大切な気がするけど、気に留められていない感じだね。
十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。
日本でこれを言うとちょっとしらじらしい感じだな。
まあ、実現には遠いイメージもありますが、大切なことばかりですよね。
少子化問題って日本の現状を考えると当たり前な気がしてきた。