今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六五 地雷復 易経 十二消長卦」です。
地雷復(ちらいふく)の卦辞は「亨 出入无疾 朋来无咎 反復其道 七日来復 利有攸往」とおる でいりやまいなく ともきたりてとがなし そのみちをはんぷくし なのかにしてらいふくす ゆくところあるによろし。です。
五爻は「敦復 无悔」あつくかえる くいなし。「地雷復 五爻」は応じてませんし比してもいませんが「五爻」ですから「中」を得ていますし、しっかり正しい道に帰ることが出来れば悔いはない、と言っています。
「中」であることが一番の頼りなんだね。
そうです、「十二消長卦」では「地雷復」は「十二月」に対応し「二十四節気」では「冬至」「小寒」に当たりますので「西洋占星術」では「山羊座」に当たります。
そう考えると、「山羊座」的ですから、社会の中で自分の考えが薄まり、周囲に流されてしまうイメージがあります、それを「復」かえる、と言っているのです。
そうか、何度でも油断することなく常に自分の道に帰ることが大切だ、と言うことなんだね。
そういうことです、そして「地雷復 五爻」は変爻すると「水雷屯 五爻」になります。
「水雷屯 五爻」は「屯其膏 小貞吉 大貞凶」そのあぶらをとどこおらす、しょうていなればきち、だいていなればきょう。です。
しっかりやるべき時だから、コツコツと積み上げるのがやりやすく、一気に変えようとするのは非常に大変だ、と言っています。
そういうことなんだね。
もうすぐ、「地雷復」は終わり、溜まった不満を晴らす「水瓶座」ですからね。
「山羊座的」な「地雷復」ではしっかりやらないと後がさらに大変なんだね。