今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六四 地雷復 易経 十二消長卦」です。
地雷復(ちらいふく)の卦辞は「亨 出入无疾 朋来无咎 反復其道 七日来復 利有攸往」とおる でいりやまいなく ともきたりてとがなし そのみちをはんぷくし なのかにしてらいふくす ゆくところあるによろし。です。
四爻は「中行獨復」ちゅうこうひとりかえる。
「四爻」の「上卦」まで来ました、新しいステージに入りますが、「獨復」ひとりかえる、と言っているので、他の人たちと同じ道に染まらない、とも聞こえます。
「十二消長卦」では「地雷復」は「十二月」に対応し「二十四節気」では「冬至」「小寒」に当たりますので「西洋占星術」では「山羊座」に当たります。
「山羊座」は社会的なイメージの星座だね。
そうです、だからこそ、自分の気持ちを失い、周囲に流されるようになるのが普通とも言えます。
易は君子の占いですから、正しい道に帰る、と決めた「初爻」と応じた「四爻」で再び我を思い出すのです。
なるほどね。
「地雷復 四爻」は変爻すると「震為雷 四爻」です。「震為雷 四爻」は「震遂泥」ふるいてでいにおつ。です。
泥にハマって動けない、と言っています、勢い良く動く「震為雷」であえて「泥にハマって動けない」と言っているので、動くな、動けない時だ、とも考えられますね。
なるほど、そういうことか。