今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九二 地澤臨 易経 十二消長卦」です。
「地澤臨(ちたくりん)」の卦辞は「元亨利貞 至于八月有凶」げんこうりてい はちがつにいたりてきょうあらん。
二爻は「咸臨 吉 无不利」かんじてのぞむ きち よろしからざるなし。
「十二消長卦」では「地澤臨」は「一月」に対応し「二十四節気」では「大寒」「立春」に当たりますので「西洋占星術」では「水瓶座」に当たります。
自分の思うことを「実行」するイメージの「水瓶座」と考えると、不満をしっかり解消する、結果より行動するイメージです。
「地澤臨」でしっかり自分の無意識を感じることで、次の「地天泰」につながります。
その意味で「感じて臨む」ことが出来れば「吉」天に思いが届く、ということです。
なるほど「陰位」に「陽」なのはそういう強い気持ちなんだね。「五爻」にも応じてるし。
そして「地澤臨 二爻」は変爻すると「地雷復 二爻」になります。
全て「陰」だった「坤為地」その次が「地雷復」その次が「地澤臨」です。その意味で「地雷復 二爻」は「休復 吉」よくかえる きち。しっかりと自分の望み、やりたいことを意識することの大切さを言っています。
「山羊座」とか「水瓶座」は自分の気持ちを発揮しにくい社会のど真ん中にいるからこそ、自分の気持ちが重要なんだね。