かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

初九 地雷復 易経 十二消長卦

初九 地雷復

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「初九 地雷復 易経 十二消長卦」です。

初九 地雷復

 地雷復(ちらいふく)の卦辞は「亨 出入无疾 朋来无咎 反復其道 七日来復 利有攸往」とおる でいりやまいなく ともきたりてとがなし そのみちをはんぷくし なのかにしてらいふくす ゆくところあるによろし。です。

 

 初爻は「不遠復 无祇悔 元吉」とおからずしてかえる くいにいたるなし げんきつ。

 

 「十二消長卦」的に言えば「地雷復」の前は「坤為地」です、「坤為地」ではひたすら自分を高めてきたのですが、「地雷復」で、それをしっかり生かしていく、自分を高めてきたことで、「自分の願望」に進むイメージです。

 

 そのイメージを「不遠復 无祇悔 元吉」と言っています、このスタートで自分のやりたいことが「出来れば」「元吉」だ、と言っています。

 

 結局、「坤為地」「地雷復」を繋げて考えれば、この「地雷復 初爻」だけが「陽」なのです。

 

 繋げて下から読んでいくとこんな感じですね。易の六線形は下から上に読みます。

 

 ちなみに「十二消長卦」では「地雷復」は「十二月」に対応し「二十四節気」では「冬至」「小寒」に当たりますので「西洋占星術」では「山羊座」に当たります。

 

 こうやって見ると、しっかり技術向上が出来ていないと「自分の願望する道」には進めないから、「元吉」じゃないってことか。

 

 そういうことです。「坤為地」で積み上げて、「地雷復」でしっかり社会の中で引き続き努力をするイメージです。

 

 この「初爻」の「陽」は本当に重要だね。

 

 そして「地雷復 初爻」は変爻すると「坤為地 初爻」になります。「坤為地 初爻」は「履霜 堅冰至」しもふみて、けんぴょうにいたる。です。

 

 やっぱり、ここでしっかり踏み固めないといけないんだね。

 

 そういうことです。

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー