今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「卦辞 地雷復 易経 十二消長卦」です。
地雷復(ちらいふく)の卦辞は「亨 出入无疾 朋来无咎 反復其道 七日来復 利有攸往」とおる でいりやまいなく ともきたりてとがなし そのみちをはんぷくし なのかにしてらいふくす ゆくところあるによろし。です。
「地雷復」は「十二消長卦」では「坤為地」の次の卦に当たります。
「十二消長卦」では「坤為地」は「十一月」に対応し「二十四節気」では「小雪」「大雪」に当たりますので「西洋占星術」では「射手座」に当たります。
「地雷復」は「十二月」に対応し「二十四節気」では「冬至」「小寒」に当たりますので「西洋占星術」では「山羊座」に当たります。
じゃあ、「坤為地」でひたすら頑張って自分の能力を高めて、「地雷復」では、その能力を社会で発揮するようなイメージだね。
そうです、そのイメージを「全て陰」だった「坤為地」から「一つの陽」が「回復」したイメージが「一陽来復」「地雷復」になるのです。
「七日来復」は、様々な解釈法がありますが「十二消長卦」で言うと「乾」から始まってずっと「陰」が増え続けていたのですが、7つ目の卦である「地雷復」から「陽」が復ってきたことを意味します。
「乾為天」から七つなんだね。
「朋来无咎」ともきたりてとがなし、は助けが来て問題が無くなるイメージです。言い換えれば人とつながりが出来るイメージです。「坤為地」は応じても比しても無い卦ですからね。
「坤為地」は上卦も下卦も「坤(地)」でしたが、「地雷復」は上卦は「坤」下卦は「震(雷)」要するに「動く」イメージになります。
それが「坤為地」で高めることから「地雷復」でつながりが出来る、「射手座」で高めて「山羊座」で社会に入っていくイメージなんだね。
「地雷復」は「二十四節気」で「冬至」「小寒」に当たります、「冬至」は日が出ている時間が一番短く、「小寒」は非常に寒さが厳しくなってきます、だからこそ、他人とつながって助け合うイメージなのです。
なるほど、それが、動いて社会に入っていくきっかけなんだ。
そして「社会」の中では、また色々体験し不満、要するに「自分の気持ち」である「陽」が一つづつ増えていくのです。
そういうことなんだね。