かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

地山謙(ちざんけん)上爻

地山謙 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「地山謙(ちざんけん)」上爻です。

地山謙 上爻

 「地山謙(ちざんけん)」の卦辞は、亨 君子有終。とおる くんしおわりあり。です。このおわりあり、は終わりまでやり遂げる、ということです。「地山謙」の前は「火天大有」ですから、大きな成功を手にしたイメージです、だからこそそれを保つには謙遜の心が非常に重要だ、ということです。平地に山がある、謙(へりくだ)った中にも高くそびえる志があるイメージなのです。

 

 上爻は「鳴謙 利用行師 征邑國」めいけん もってしをやり ゆうこくをもってす。

 

 どういう感じなの?

 

 「鳴謙」の解釈はいくつかありまして謙虚さは鳥の鳴き声の様に軍隊などに対しては無力であることを意味します、内乱などに対しては軍を用いるしかない、というようなことです。もう一つは民衆などのささやかな支持という解釈もあります。

 

 どちらにしても謙虚さだけではどうしようもないことがあるってことだ。

 

 そういうことです、「上爻」は比してはいませんが(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)「三爻」に応じていて「陰位」に「陰」ですから位も正しいです。

 

 

 

 要するに、しっかり謙虚さがあるうえでの挙兵だから大丈夫、ってことかな。

 

 そうとも言えますが、吉とか咎なし、とか言っていません。

 

 あ、仕方ない、ってことだ。

 

 ただ、そうするべきだ、とも取れますね。

 

 出典は「易経」でした。