今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷地豫(らいちよ)」五爻です。
「雷地豫(らいちよ)」の卦辞は、「利健侯行師」こうをたてしをやるによろし。しっかりとした準備をした上でことを行え、というようなことです。ひとつ前の地山謙(ちざんけん)では謙虚にしてきたので、余裕が出来、しっかり備えることが出来るイメージです。しっかり筋の通った理屈で予定通りに事を運ぶことで、備え、喜べる、という卦です。
五爻は「貞疾 恒不死」ていにしてやむ つねにしてしせず。
どういう感じなの?
「五爻」は「中」を得ていて尊位で君主でありますが、「陽位」に「陰」で位、不正、強い下の「四爻」とは比していてつながっていますが、上の「上爻」とは比していません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)そして「二爻」とも応じていません。
ですから、強い「四爻」、大臣とつながってはいるけど、自分は君主ながら弱弱しい、それを悩む意味で「病」だというのです。しかし弱いので生まれ変わることも無い、ということです。
この病を占ってこの爻が出たら、言葉のままの意味であることもあります。
易はそういう柔軟性も大切なんだね。
タロットやホロスコープもそうですよ、占いは無意識の言葉、象徴で表現されているのです。
なるほど。
出典は「易経」でした。