かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

天地否(てんちひ)初爻

天地否初爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「天地否(てんちひ)」初爻です。

天地否 初爻

 「天地否(てんちひ)」は、一般的に良くない卦、と言われます、しかし、「五爻」「上爻」などは簡単に良くない卦、というにはふさわしくありません。良くないのではなく、努力の必要な時、ということも言えるのが「天地否」です。「地天泰」の泰平が終わった後の努力の必要な時、という解釈の方が現実的でしょう。

 

 初爻は「拔茅茹 以其彙 貞吉 亨」ちがやをぬくにじょたり そのたぐいをもってす ていきち とおる。

 

 どういう感じなの?

 

 易は簡単単純な単なる占いではなく現実を深く考え、裏の裏まで考えることの出来る哲学でもあります。「天地否」だから良くない、という単純な話ではなく「地天泰」という泰平の世の中で発生した問題を解決する意味もあります。

 

 それが出来てこそ、また泰平になるんだね。

 

 初爻は四爻に応じていて、上の卦にしっかりつながっています。しかし「陽位」に「陰」で弱さがあり問題があります、問題に取り組めばアレコレあるでしょうが、しっかりやれば亨、ということです。

 

 そう聞くと、簡単じゃないけどイヤな感じもするけど、出てきた問題なんて解決するしかないよね。嬉しいとか、悲しいとかそういうことじゃないんだ。

 

 「天地否」は卦辞が「否之匪人 不利君子貞 大往小来」なので「匪人」というのが「ひとにあらず」と「ひとでなし」と取ってしまうとものすごく悪く聞こえるのですが「匪人」は親しくない人程度の意味もあります。

 

 「大往小来」も正しいものが去って悪いものが来る、と読めば悪く聞こえますが、大きな志の時ではなく、細かいことをしないといけない、とも取れますからね。

 

 なるほど。

 

 出典は「易経」でした。