今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「天地否(てんちひ)」二爻です。
「天地否(てんちひ)」は、一般的に良くない卦、と言われます、しかし、「五爻」「上爻」などは簡単に良くない卦、というにはふさわしくありません。良くないのではなく、努力の必要な時、ということも言えるのが「天地否」です。「地天泰」の泰平が終わった後の努力の必要な時、という解釈の方が現実的でしょう。
二爻は「包承 小人吉 大人否亨」ほうしょう しょうじんきち たいじんひにしてとおる。
どういう感じなの?
自分の気持ちを包む、要するに覆い隠す、ということです、それは他人に従う生き方であれば良いことだし、自分の志があるのならそれは我慢の時になる、そのかわり自分の意志だけは通る、のです。
なるほどね。
「二爻」は常に「中」を得ているので、バランスを重んじる徳があります。
そして「五爻」と応じていて後の自分の目指すことにしっかりつながっています。
なるほど、そうなることを信じて頑張ることを勧めているのかな。
勧めている、というより自分で決めなさい、ということですね。
出典は「易経」でした。