今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山雷頤(さんらいい)」四爻です。
卦辞は「貞吉 観頤自求口實」ていきち おとがいをみてみずからこうじつをもとむ。です。「山雷頤」は養う、イメージで、それは他者かもしれないし、じぶんのことかもしれません。「頤」は「あご、くちの辺り、おとがい」を意味し、「やしなう」という意味もあります。自分に合った、相手に合った、栄養をしっかり取ることが正しい、と言っています。
栄養をあるものを食べなさい、ってこと?
その、そのままの意味もあるし、比喩的な、成長に役立つことをしろ、という意味もあります。
「四爻」は「顛頤 吉 虎視眈眈 其欲逐逐 无咎」さかしまにやしなう きち こしたんたん そのよくちくちく とがなし。
どういう感じなの?
「四爻」は「下卦」の「初爻」に応じています。ある意味、下の者、初心、などを意味します、それらに支えられているイメージです。
そして「陰位」に「陰」で、位正しく、焦らず控えているイメージです、欲はあれども、しっかり時を待ち、成長するまで好機を狙っている、その時に下の者に養われていても、とがなし、ということです。
なるほど。
しかし「四爻」は比していませんから、身近な周囲ではなく、下卦の「初爻」とつながることをとがなし、としているんですね。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
これ、六線形を見ないで、文章だけ読んだら訳判らないね。
出典は「易経」でした。