今回は擒賊擒王(きんぞくきんおう)です。
兵法三十六計の言葉で、物ごとは主要な本質をキチンとつかまないとうまく行かない、と言うことです。
敵を倒すなら、王様を捕まえないとダメだ、ってことだね。
この言葉自体は、詩人の杜甫(とほ)の詩から来た言葉です。
射人先射馬、擒賊先擒王 と言う文章から来ています。
杜甫(とほ)が何で戦略の詩なんて書いたの?
だらだらと、戦いを長引かせると被害者が増えるので、要点をつかんで、早く終わらせるべきだ、と言うような詩なんです。
へー、なるほど。
出典は杜甫(とほ)の詩「前出塞(ぜんしゅつさい)」でした。