今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「水地比(すいちひ)」初爻です。
「水地比(すいちひ)」は「地水師(ちすいし)」という争いの後で皆で助け合い、親しむ卦です。ただ一つの「陽」が強いリーダーを表し、そこに集い協力する人々を表す、そして、良いことには遅れないで向かいたい、という気持ちを持つことの大切さも含みます。
初爻は「有孚比之 无咎 有孚盈缶 終来有他吉」まことありてこれにひすれば とがなし まことありてほとぎにみつるごとくなれば ついにきたりてたのきちあり。です。
どういう感じなの?
頑張って、人とつながりたい、親しみたいイメージです。豪華さより、誠実さが大切で、そうであれば、思いがけない吉を得られる、と言っています。
下卦が、努力する「坤」のイメージであり、土台で、上卦は「水」のイメージですから、今回の場合「缶(ほとぎ、土器、甕)」に満ちた気持ち、感情を意味しています。
誠実な気持ちであればきっと良いことが起こるだろう、ってことなんだね。
思いがけない喜び、というのは、逆に言うと期待していない、ということはそのための努力じゃない、欲の無いイメージでもあります。
出典は「易経」でした。