かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

水風井(すいふうせい)五爻

水風井 五爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「水風井(すいふうせい)」五爻です。

水風井 五爻

 卦辞は「改邑不改井 无喪无得 往來井井 汔至 至亦未繘井 羸其瓶 凶」ゆうをあらためせいをあらためず うしなうなくうるなし おうらいせいせいたり ほとんどいたらんとするも まだいまだせいにつりいとせず そのつるべをやぶる きょうなり。

 

 長いね。

 

 村が変わっても井戸は変わらない、井戸がダメになったらその村はそこにいられない、使っても使わなくても水の量は変わらない、ただ、つるべが壊れたり、水に届かなければ凶である、ということです。

 

 この井戸は重要なエネルギー源でもあり、人の無意識の奥底も指しています、上手く行かない時にこの卦が出るのは自分という井戸が枯れている、ダメになっている、という意もあります。

 

 なるほど。

 

 「五爻」の爻辞は「井冽 寒泉食」せいきよくして かんせんくらわる。です。

 

 どういう感じなの?

 

 やっと水が人々に飲まれるようになったイメージですね。水が清く、冷たい水が飲まれている、ということです。

 

 いろいろ苦労した甲斐があったね。

 

 その苦労したおかげで、人々に喜んで飲まれるようになった、それは人間性も意味します、苦労したおかげで人々を養える立派な謙虚な人間になったのです。

 

 なるほどね。

 

 「五爻」は「陽位」に「陽」で位、正しく、力強く周囲をはぐくむことが出来るイメージです。

 

 

 そして「五爻」は常に「尊位」と呼ばれ、君主、偉い人などの意味があります、そして「中」を得ているので、バランスが良いイメージです。

 

 

 でも、「二爻」と応じてないね。

 

 

 そうですね、「二爻」では、甕(つるべ)が壊れていて、水は井戸の中の魚のみを養っていました、しかし、そこで自発的に「良くしよう」と思わなければここまで来なかったでしょう。

 

 つながってないからか、自分で一段づつ上がって繋げたんだね。

 

 そうです、ですが「五爻」は「四爻」「上爻」と比しています。「四爻」で井戸を直し、「上爻」では、引き続き井戸が使われるように努力するイメージです。

 

 ここまで来たら、自然にそうなっていくイメージと言えるんだね。

 

 出典は「易経」でした。