かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

水風井 易経 六十四卦卦辞

水風井

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「水風井(すいふうせい)」です。

水風井

 卦辞は「井 改邑不改井 无喪无得 往來井井 汔至 至亦未繘井 羸其瓶 凶」せいは ゆうをあらためせいをあらためず うしなうなくうるなし おうらいせいせいたり ほとんどいたらんとするも まだいまだせいにつりいとせず そのつるべをやぶる きょうなり。

 

 「水風井」のひとつ前の卦は「澤水困」です、ですから、上を目指し行き詰った者は必ず、下から見直さなければならない、というわけで自分の根本である「心の井戸」である「水風井」になります。

 

 その意味で、井戸の水は素晴らしい水ならみんなが喜んで集まってきてみんなを潤しますが、減りも増えもしません、そして「心の器」たる「瓶」が割れては水が汲めませんし、綱が短くても同様に使えません。

 

 綱が短いのはどういうこと?

 

 みんなの役に立とうとする気が無い、などの意味になりますが、「井戸の綱が短い」というイメージから浮かぶものは全て占いの時には重要なイメージとなります。

 

 ヤキモキする感じとか、いかにも役立たず感とか、準備がいい加減な感じとかかな。

 

 上卦が「坎:水」で下卦が「巽:木」です。木の入れ物を水に入れて使うのは「井戸」のことですから「井戸」を意味する卦です。「井戸」には感情の奥底のようなイメージなどがあります。

 

 なるほど。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「火雷噬嗑」です、「火雷噬嗑」は、異なるものをしっかりすり合わせていく、異なる部分を整えていくような意味があります、その意味で、井戸を掃除、修理、手入れ、そしてあることを知ってもらわないと意味が無い「水風井」と類似点があります。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「澤水困」です。「澤水困」は、上を目指すからこそ苦しみます、その意味でだからこそ、」自分の根本である「地下」「湧き水」要するに心を見直す意味では「水風井」はそう見える、ということです。

 

 そういうことか、易はよく出来てるな。

 

䷯48水風井(すいふうせい) 裏:火雷噬嗑 綜:澤水困

 

水風井(すいふうせい)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水風井(すいふうせい)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水風井(すいふうせい)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水風井(すいふうせい)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水風井(すいふうせい)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水風井(すいふうせい)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

 周易 象伝

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー