今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「火雷噬嗑(からいぜいごう)」です。
卦辞は「噬嗑 亨 利用獄」ぜいごうはとおる ごくをもちいるによろし。
かみ砕いて、しっかり乗り越えて、亨、獄を用いる、は問題をしっかりとらえ、解決することでよろしい、と言っています。
「火雷噬嗑」は上卦が「離:火」下卦が「震:動く、雷」ですから、雷で裁いて、周囲を照らす、というイメージです。
なるほど。問題をしっかりかみ砕いて解決するんだね。タダじゃないんだ。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「山火賁」です。「飾る」というイメージがあります。行き過ぎてはいけない、適切であることを意味しています。
「火雷噬嗑」は裁くイメージだからか。行き過ぎたらみんなが見てるから信用を失うね。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「水風井」です。「水風井」は、汚れた井戸をしっかり掃除して修理してみんなに喜ばれる綺麗な水が出るようになります。
しっかり努力すること、よく考えること、で「噛み合う」んだね。
そういうことです。「獄」を用いる、のは適切な刑罰、という意味ですが、「罪」という「任務」に対する「作業」すなわち「刑期」ということです。
「罪」は「やるべきこと」的な意味もあるんだね。
䷔21火雷噬嗑(からいぜいごう) 裏:水風井 綜:山火賁
火雷噬嗑(からいぜいごう)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
火雷噬嗑(からいぜいごう)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
火雷噬嗑(からいぜいごう)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
火雷噬嗑(からいぜいごう)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
火雷噬嗑(からいぜいごう)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
火雷噬嗑(からいぜいごう)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」