
今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火水未濟(かすいびせい)」四爻です。

卦辞は「未濟 亨 小狐汔濟 濡其尾 无攸利」びせいはとおる こぎつねほとんどわたらんとして そのおをぬらす よろしきところなし。です。この卦は「水火既済」を逆さまにした卦です。「水火既済」は完成し、それが崩れていくイメージでしたが、「火水未濟」はそこからの出発になります。
「水火既済」は既に成っているため、することが無く余計なことをして崩れてしまいました、その意味ではかえって崩れた後に再び頑張ることの方がやりがいがあるとも言えます。
新しく始まったのか。だから「未濟」「いまだととのわず」なんだね。
そうです、この卦辞の「亨」は、理解が難しいですよね、「火水未濟」は「下卦」が「坎、水、川」のイメージです、そして「上卦」が「離、火、太陽、車輪」のイメージです。
要するに川を渡って、目標を目指すイメージです、だから「亨」のです。
しかし、「初爻」では子狐は川を渡れずに失敗し恥をかきます。
がっかりじゃん。
そうです、がっかりです、しかし、一番事の初めに失敗を恐れ経験を深めることを恐れたら、何かを成すことは出来るでしょうか。
そうか、「初爻」で尾を濡らしてこそ、「亨」に到達するのか。
「火水未濟」は全ての爻が位、不正です、しかし全て応じてますし、比しているのです。それは周囲との調和も意味するのです。
「四爻」の爻辞は「貞吉 悔亡 震用伐鬼方 三年有賞于大國」ていきち くいほろぶ うごきてもってきほうをうつ さんねんにしてたいこくにしょうせらるることあり。です。
どういう感じなの?
「鬼方」は北方の異民族です、「北」には「無意識的」な意味もありますから、そういう「自分のやるべきことをやる」意味もありますし、問題を解決して賞をもらう、功績をあげる、と言うようなことですが、じっくりとしっかり三年取り組め、と言っています。
要するにしっかり頑張れってことだね。
まあ、何かをするってそういうことですよ。
「四爻」は「陰位」に「陽」で位、不正です、自分の気持ちが逸るイメージですが、比した「三爻」が「苦労するけど、川を渡れ」要するに「四爻」の「三年」と「三爻」の、イメージが一致してますよね。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

そして比した「五爻」もしっかり結果を出して、立派な君子になったイメージです。
そして、応じた「初爻」は「上手く行かなかったイメージです」これは慎重さや試行錯誤による学びをイメージさせますね。

何かを成し遂げるにはしっかり取り組め、ってこと、そして「三年」要するに長い期間じっくり頑張れば、賞せられるでしょう、ってことです。
出典は「易経」でした。





