かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火水未濟 易経 六十四卦卦辞

火水未濟

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「火水未濟(かすいびせい)」です。

火水未濟

 卦辞は「未濟 亨 小狐汔濟 濡其尾 无攸利」びせいはとおる こぎつねほとんどわたらんとして そのおをぬらす よろしきところなし。

 

 ひとつ前の卦が「水火既濟」で、すでに完成したイメージです、しかし、物事はそのまま維持することは出来ません、ですから「最後の卦」である「火水未濟」「未濟」いまだならず、という卦で終わるのです。

 

 なるほど、新たなはじまりに向かう感じだね。

 

 卦辞は、勇気を出してキツネが川を渡るのですが、上手く行きません、よろしくないと言いつつ、それは「物事の初め」には必要なことと言えます。

 

 キツネは「意識」「精神的な灯」のイメージもあります、その意味で「子狐」である点も、未熟な、可能性を秘めた、という理解が出来ますね。

 

 「最後」は「最初」につながるのは「タロット」も一緒だね。

 

 上卦が「火」で下卦が「水」です、これは火を燃やすにもおかしいですし、保ちにくいですね、しかし、両方あるのですから、あとは入れ物に水を入れて、火にかければ、調理などに使えます、調理や料理、食べる、などは成長のイメージもあります。

 

 最初だから、「无攸利」で上手く行かないけど、それでも「亨(とおる)」んだね。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「水火既濟」です。完成は崩壊、ある意味新たなスタートを孕んでいるし、未熟なスタートも完成に向えると言うことです。

 

 そういうことね。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」も「水火既濟」ですから、未熟なことが浮かび上がっていることは挑戦していると言うこと、未熟さを受け入れられない人に「既濟」は訪れません。

 

 完成だけにこだわれば人は身動きが出来ないんだね。

 

 そういうことです。

 

 これで六十四卦が無事に終わったね。

 

 ありがとうございました☆彡

 

 

䷿64火水未濟(かすいびせい) 裏:水火既濟 綜:水火既濟

 

火水未濟(かすいびせい)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火水未濟(かすいびせい)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火水未濟(かすいびせい)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火水未濟(かすいびせい)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火水未濟(かすいびせい)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火水未濟(かすいびせい)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー