今回は言者不知(げんしゃふち)です。
ものを知らない人ほど良くしゃべる、と言うことです。
でも、知らなかったらしゃべれないじゃん。
そうなんですけど、浅い人ほど口数が多い、的な意味です。
この言葉は「老子」の言葉ですからね。
学んで知ること、をあざけっていう所があるよね。
よく知っていれば、軽はずみなことは言えない、しかしながら、学んで知っていると思うことで、あれこれと浅はかなことを言う人が多い、と言うような意味です。
なるほど、まあ、そういう考えもあるかもね。
出典は「老子」でした。