今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷火豊(らいかほう)」四爻です。
卦辞は「亨 王假之 勿憂 宜日中」とおる おうこれにいたる うれうるなかれ にっちゅうによろし。です。とおる、王者のみがこういう力をもつ 心配することは無い、いつも太陽のように公明正大であれ、というような意味です。
「雷火豊」は「雷澤歸妹」の次の卦です、苦労が実り、ようやく「王」になったということです。ですから大いなる力をもって決断していくことを言っているのです。
このころはまだ皇帝じゃなくて「王」なんだね。
でも、「二爻」と「五爻」は応じてないね。
それが力を持つということです、「上卦」の「雷(震)」と「下卦」の「離(火、光、太陽)」は大きな力を発揮し物事を裁き、決定します、しかしそのような大きな力は、いつか普通の人たちから離れやすいものです。
ですから、常に日中のごとく明るく、公明正大でいれば宜しい、と言っているのです。
なるほど、偉い人になったら最初の志を忘れてしまいやすいことを示してるのか。
「四爻」の爻辞は「豐其蔀 日中見斗 遇其夷主 吉」そのしとみをおおいにす にっちゅうにとをみる そのいしゅにあえば きち。です。
どういう感じなの?
「蔀(しとみ)」をヴェール、と捉えれば「無意識」の奥、というイメージにもなります。だから日中に「北斗七星」が見えるのです。「北斗七星」は自分の本当にやるべきことを行う、思い込みを破壊するイメージがあります。
ですから、自分の本心を見たからこそ、外に行って重要な人と会う、それを吉と言っています。
外の人?
「夷」って言っていますからね、「蛮族」「外人」などの意味もありますが、この場合主な意味は「外の人」「新しい人」のイメージもあります。まあ、全部覚えておいていただきたいです。
それが良いことなんだね。
そうです、「四爻」は常に新しい段階を意味しますからね。そして「尊位」である「五爻」の隣で重臣、重役などのイメージもあります。
なるほど、決まりが多いな。
「四爻」は「陰位」に「陽」で位、不正です。「四爻」は「上卦」で「上卦」は「震(雷)」ですから、動き出すことを良しとしています。
でも、強すぎるイメージもあるんだね。
しかし「五爻」は新しい王を迎えるイメージですから「吉」のイメージです、しかし「陽位」に「陰」で強さが足りませんから比した「四爻」がそれを補うイメージなのです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
だから、動かないといけないのか。そして、大変だけどしっかりバランスを取らないといけないんだ。
そして「初爻」に応じていません。「初爻」は王が変わるまで取り立てられないので「四爻」に応じてなかったのです。
だから、「往く」のも「二爻」だったんだね。
堅実に力を付ける必要があった、と言えるでしょう。
出典は「易経」でした。