今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷風恆(らいふうこう)」上爻です。
「雷風恆」の卦辞は「亨 无咎 利貞 利有攸往」とおる とがなし ていによろし ゆくところあるによろし。「貞に宜し」ですから、「正しければ宜しい」要するに「雷風恆」の意に沿っていることで「亨」のです。
「雷風恆」らしくってどういうこと?
「上卦」がひらめきの雷「震」、「下卦」が成長の木「巽」です、しっかり成長して生まれ変わる意味もあります。ですから「五爻」「上爻」に、生まれ変わりの「凶」があります。
えー、それで亨ってるの?
亨ってる、じゃなくて「亨す」んです、「凶」は生まれ変わりですから、大変な道を乗り越えれば今の自分を超越できますし、現状に甘んじることもまたよろしい、と言っています。
「雷風恆」の「恆(恒)」は、つね、現状を守るか、打破するか、を論点にしているのであって、どうしろとは言っていません。
なるほど。
「上爻」は「振恒 凶」つねをふるう きょう。
どういう感じなの?
いつも同じでいられないから凶、と言っています。言い換えれば安定を目指せば「凶」ではない、とも言えますが、結局、変わることになって苦労はするが生まれ変わる、とも言えます。
「上爻」は「三爻」に応じていますからね。「三爻」は「不恒其德 或承之羞 貞吝」そのとくをつねにせず あるいはこれがはじをうく ていりん。「貞吝」ですから、正しくともケチがつく、と言っています、言い換えればケチはつくけど正しいルートがある、ということです。
「五爻」とは比していません。そして「五爻」は安定をとることを「夫子」ならば凶と言っています、言い換えれば自分の能力を必要とする居場所を探すことを大変だけど推奨しているとも言えます。
ただ「五爻」は「中」を得ていて自分の状況によってはバランスを考えろ、とも言っています。
そして「上爻」は「陰位」に「陰」で位、正しいです。
正しい「陰」という意味では、ただ慌てて動くだけではなく、心に秘めておく、という選択肢もあるでしょう。
人は能力が上がったら、その能力を使いたい、生かしたい、と思うものですからね。
損得も難しいよね。何が損で何が得なのか。
出典は「易経」でした。