今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「初九 雷天大壮 易経 十二消長卦」です。
雷天大壯の卦辞は「利貞」ていによろし。です。
初爻は「壯于趾,征凶,有孚」あしにそうなり ゆけばきょう まことあり。
いきなり「凶」かー。
「雷天大壮」は「三月」と対応し「二十四節気」では「春分」「清明」と対応します、「十二星座」では「牡羊座」と対応します。
ですから、この「初爻」をなぜ「足」というかと言えば、変爻すると「雷風恒 初爻」になります。下卦は「乾」から「巽」になります。
なるほど、「巽」は「風、木」でもあるけど、その形から「足」でもあるんだね。移動したい、成長したい、ってことなんだね。
そうです、ですから「凶」はすごく大変ですが、頑張り切れば「生まれ変われる」意味でもあるのです。
だから「凶」だけど、「孚(まこと)」あり、なんだね。牡羊座の直感で乗り切れってことなんだね。
ひとつ前の「地天泰」でしっかり憧れを無意識に抱いていることが大切です。
なるほど。
そして「雷天大壮 初爻」は変爻すると「雷風恒 初爻」になります、「雷風恒 初爻」は「浚恒 貞凶 无攸利」つねをふかくする ただしけれどもきょう よろしきところなし。
変化を慌てちゃだめ、一気に深めようとするのは良くないんだね。
千里の道も一歩からですね。