
今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「風澤中孚(ふうたくちゅうふ)」五爻です。

卦辞は「豚魚 吉 利渉大川 利貞」とんぎょにしてきちなり たいせんをわたるによろし ただしきによろし。です。
「豚魚」?
「海の豚」はイルカ、「河の豚」はフグ、ですね。「江豚」はスナメリです。スナメリはイルカに似た魚ですが、風に向かっていく魚と言われていまして、下卦の「兌」の一番上の口が、上卦の「巽」要するに風、の方を向いているということです。
これは、お互いに信頼しあっている、惹きあっているイメージでもあります。
「下卦」の「兌」喜び、「三女」が「上卦」の「巽」従う、「長女」の様に成長するイメージもありますね。
そして「豚魚之信」という言葉がありますが、「豚魚」は心の鈍い人たちを指し、その「豚魚」でさえ感動させる徳があることを意味します。
いろいろあるね。
そして「風澤中孚」の卦は「舟」の形でもあります。

どういう意味なの?
「風澤中孚」は「上卦」が「木(巽)」で「下卦」が「沢(兌)」ですから、舟が浮かんでいるイメージでもあります。
それで「大川をわたるによろし」なんだね。
昔から中国では王朝が舟なら民衆が水であると言います、要するに噛み合ってこそ大川を渡れますし、水が荒れれば船は転覆してしまいます。
そして「豚魚」「豚」と「魚」はよくある贈り物も意味します、贈り物の内容より信義、気持ちがあれば、喜ばれる、感動してもらえる、という意もあります。
こういったことから「孚(まこと)」が通じる、と言うのが「風澤中孚」のテーマとも言えます。
「五爻」は「有孚攣如 无咎」まことありてれんじょたり とがなし。
どういう感じなの?
孚(まこと)の気持ちがあり、しっかりと結びついている、とがなし。と言うことです。しっかり結び付けたことで、懸案が消えた、と言うことです。
良い感じだね。でも「二爻」とは応じてないんだね。

そうですね、「二爻」は鶴の声が遠く離れた相手を思いやるけど届かなかった、感じです、しかし、そこに強い絆があるのなら、「二爻」「三爻」「四爻」は「震(しん、雷、動く)」ですから、自力で「四爻」に来るのです、その「四爻」は「五爻」と比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
「四爻」は、もともとの知り合いより本当に大切な君主(重要な人物、事)に駆け付けるよね。それが「孚(まこと)」なんだね。
ちなみに「上爻」には比していません、「上爻」はさらに高みを目指す気持ちとも言えますが、口だけになってしまうイメージもあります。
そこには比してないんだね。
そして「五爻」は常に「中」を得ています、バランスが取れている、極端なことをしないイメージです。

そしてさらに「陽位」に「陽」で位正しく、力強いんだね。さらに「五爻」を目指す「四爻」と強い絆があるんだね。

というわけで、この卦は「風澤中孚」なのです。中に孚があるか、を問うているのです。
出典は「易経」でした。





