かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風澤中孚(ふうたくちゅうふ)四爻

風澤中孚 四爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風澤中孚(ふうたくちゅうふ)」四爻です。

風澤中孚 四爻

 卦辞は「豚魚 吉 利渉大川 利貞」とんぎょにしてきちなり たいせんをわたるによろし ただしきによろし。です。

 

 「豚魚」?

 

 「海の豚」はイルカ、「河の豚」はフグ、ですね。「江豚」はスナメリです。スナメリはイルカに似た魚ですが、風に向かっていく魚と言われていまして、下卦の「兌」の一番上の口が、上卦の「巽」要するに風、の方を向いているということです。

 

 これは、お互いに信頼しあっている、惹きあっているイメージでもあります。

 

 「下卦」の「兌」喜び、「三女」が「上卦」の「巽」従う、「長女」の様に成長するイメージもありますね。

 

 そして「豚魚之信」という言葉がありますが、「豚魚」は心の鈍い人たちを指し、その「豚魚」でさえ感動させる徳があることを意味します。

 

 いろいろあるね。

 

 そして「風澤中孚」の卦は「舟」の形でもあります。

 

 

 どういう意味なの?

 

 「風澤中孚」は「上卦」が「木(巽)」で「下卦」が「沢(兌)」ですから、舟が浮かんでいるイメージでもあります。

 

 それで「大川をわたるによろし」なんだね。

 

 昔から中国では王朝が舟なら民衆が水であると言います、要するに噛み合ってこそ大川を渡れますし、水が荒れれば船は転覆してしまいます。

 

 そして「豚魚」「豚」と「魚」はよくある贈り物も意味します、贈り物の内容より信義、気持ちがあれば、喜ばれる、感動してもらえる、という意もあります。

 

 こういったことから「孚(まこと)」が通じる、と言うのが「風澤中孚」のテーマとも言えます。

 

 「四爻」は「月幾望 馬匹亡 无咎」つきぼうにちかし ばひつをうしなう とがなし。

 

 どういう感じなの?

 

 月望に近し、は「その時が近い」「実現が近い」ということです、「馬匹」は二頭引きの馬車のことですが、その相棒を失う、と言っています。

 

 しかしそれは、「いつまでも下々のものと関わっている時ではなく、真の志を発揮する時です」要するに応じた「初爻」と離れ、比した「尊位」である「五爻」に向かうのです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 

 なるほど、内なる孚(まこと)をみせるから、「中孚」と考えれば、ここで決断してゆくべきところに向かうんだね。

 

 そうです、だから、馬匹を失うけど「咎无」なのです。

 

 そして、迷いの多い「三爻」とは比していません。

 

 「四爻」は「陰位」に「陰」で位、正しく、謙虚さと役目を果たすイメージがあります。

 

 だからこそ、「五爻」に向かうんだね。

 

 出典は「易経」でした。

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

 周易 象伝

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー