今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「風雷益(ふうらいえき)」初爻です。
卦辞は「利有攸往 利渉大川」ゆくところあるによろし たいせんをわたるによろし。
どういう感じなの?めちゃめちゃ良さそう。
易で「利有攸往 利渉大川」と言えば、自分の意志を実行することを良い、そして、勇気を出して挑戦することを宜しい、と言っています。
ただ、それは気力があるから、問題を乗り越えるまで頑張れるだろう、ということで、問題が起こらない、という意味ではありません、占いで言う「運が良い」とはそういう意味です。
なるほど、挫折しにくい挑戦に適した気力があるイメージなんだ。
そして、「風雷益」は人に「益」してあげたい、あげる側のイメージです。ひとつ前の「山澤損」とは少し違いますね。
「山澤損」は尽くす、「風雷益」は、困ってるところに施してあげる感じかな。
そういう感じですね。「下卦」は「震(雷)」ですから「直感の火」の源です、昔は雷で木が焼けたりしたところから「火」を確保したイメージです。要するに「閃き」があって「直感」が湧くのです。
そして「上卦」は「木、風」の「巽」です。自分の無意識と現実のギャップを感じ成長して克服するイメージです。
自分が理想を作り上げる感じだね。
「初爻」は「利用為大作 元吉无咎」もってたいさくをなすによろし げんきつとがなし。
初爻でありながら、大きな志を持って一生懸命、思い切り頑張れば良い、と言っています。
なるほど。
「初爻」は「陽位」に「陽」非常に強い気持ちがあるイメージです。
他の人を益したいんだもんね。
「初爻」は「二爻」に比しています。「二爻」は「或益之十朋之龜 弗克違 永貞吉 王用享于帝 吉」あるいはこれをえきすじっぽうのきもたがうあたわず えいていにしてきち おうもってみかどにきょうす きち。要するに、亀に守られている要するに自分の無意識に守られている、その恩恵を受け謙虚な気持ちで天の帝を祀る、という感じです。
そのイメージにつながっているんだね。
そして「初爻」は「四爻」に応じています。「四爻」は「国を移す」と言っています、このことは未来に大きな展開があることをイメージさせます。
なるほど。
出典は「易経」でした。