今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「山澤損(さんたくそん)」です。
卦辞は「損 有孚元吉 无咎 可貞利有攸往曷之用 二簋可用享」そんはまことありげんきつ とがなし ていにすべし ゆくところあるによろし これをかこれをもちいん にきもってきょうすべし。
真心が大切で、神に祈る時にも儀式は質素でも気持ちが大切、と言っています。
上卦が「艮:山」で下卦が「兌:沢」ですから、下の「沢」で「山」を潤し、下の沢から土を掘って山の嵩をあげる、自らを損して他を助ける、君子は怒りと欲望を減らす、ということです。
譲ってあげる、助けてあげる感じだね。
「雷水解」で緩み、緩めば何かを無くすので、「解」の次に「損」の「山澤損」が配置されています。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「澤山咸」です。「澤山咸」は感覚に頼って動くイメージです。助ける、というのも「行かなければ」「自分が何とかしなければ」というような意味では、しないではいられない感覚的イメージとも言えますね。
自発的な感じかな。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「風雷益」です、「風雷益」は、多い方が少ない方を助ける感じです。
「山澤損」は下から上に増やし、「風雷益」は上から下に増やしてあげるイメージです。
䷨41山澤損(さんたくそん) 裏:澤山咸 綜:風雷益
こちらは占いのサイトのページです。
「山澤損」「杯の王女」王女と宮廷牌と易 - かえるさんの星占いらぼらとりー
山澤損(さんたくそん)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山澤損(さんたくそん)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山澤損(さんたくそん)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山澤損(さんたくそん)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山澤損(さんたくそん)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山澤損(さんたくそん)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」