今回は夏炉冬扇(かろとうせん)です。
これは、漢字で判るね、夏の炉、冬の扇、役に立たないものだね!
そうです、しかし、色々調べてみると、もっと厳密で、時期はずれの役に立たないもの、のみ。って書いてあるものと、飽きられた女性も含む、ってのがあるんですよ。
うわ、なんか触れにくいな。
でもさ、これ、そんなにこだわんなくても、誰でも思いつくレベルじゃん。
あー言っちゃった。とにかく、時期はずれのみ可、って書いてあるものもあるんですよ。「秋の扇」っていうことわざがあって、中国の前漢時代の皇帝、成帝に捨てられた女性が、自分を秋の扇に例えた、と言う話があるんです。秋の扇は、捨てられた女性、と言う意味です。
夏炉冬扇、は、王充の論衡の言葉です。時代は、秋の扇より後の、後漢時代です。
なんか、混ざっても仕方ないな、扇が一緒だし。
まあ、女性に、時期はずれ、は、いくらなんでも失礼だから、ダメじゃない?
じゃあ、ダメにしておきましょうか。
かえるさん、そんなに偉くないでしょ。
出典は「論衡」でした。