かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

上六 地澤臨 易経 十二消長卦

上六 地澤臨

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「上六 地澤臨 易経 十二消長卦」です。

地天泰 上六

 「地澤臨(ちたくりん)」の卦辞は「元亨利貞 至于八月有凶」げんこうりてい はちがつにいたりてきょうあらん。

 

 上爻は「敦臨 吉 无咎」あつくのぞむ きち とがなし。

 

 しっかり丁寧に行うことで天に思いが届き、咎が無くなる、と言っています。

 

 逆に言うとしっかり丁寧にやらないとダメなんだね。

 

 「十二消長卦」では「地澤臨」は「一月」に対応し「二十四節気」では「大寒」「立春」に当たりますので「西洋占星術」では「水瓶座」に当たります。

 

 

 「水瓶座」と対応する「地澤臨」の次の卦が「魚座」と対応する「地天泰」なんだね、「地天泰」はすごくイメージが良い卦だよね。

 

 そうですね、易者さんが看板に使ったりする卦でもあります。「地澤臨」でしっかり自分のやりたいことをしておかないと、新しいスタートが切れませんから、じっくりことに臨まないといけません。

 

 「水瓶座」は、結果を考えず思い切りやるイメージだけど。

 

 そうなると、結果は大変でしょ。

 

 「地澤臨 上爻」は変爻すると「山澤損 上爻」です。「山澤損 上爻」は「弗損益之 无咎 貞吉 利有攸往 得臣无家」そんせずしてこれをえきす とがなし ていきち ゆくところあるによろし しんをえていえなし。

 

 「山澤損」は人の為に努力しているうちに力が付き、自分の仕事をしっかりすることが一番人の役に立つようになっていきます。

 

 だから、損しないで、みんなが得をするのか、なるほど。

 

 「地澤臨」も、しっかり臨む、卦ですから、しっかりした準備という意味で、やるべきことを済ませておくことが重要なのです。

 

 そうやって「地天泰」になっていくのか。

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー