今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「初六 風地観 易経 十二消長卦」です。
「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。
初爻は「童觀 小人无咎 君子吝」どうかん しょうじんとがなし くんしりん。です。
「風地観 初爻」は「陽位に陰」で、自分の好きにやるというより、しっかりやるべきこと、使命に向かう感じですね。
結果重視の「陰」だね。それが象徴では「女性」と言われるんだよね。
「風地観」は「十二消長卦」では「九月」と対応し、「二十四節気」では「秋分」「寒露」と対応します、これは即ち「天秤座」との対応を意味します。
しっかり論理的に考えて、先々まで管理できる「天秤座」は落ち着いた「秋」のイメージなんだね。
爻辞は、子供の様な単純な見方をしていても普通の人間はそれでいいが立派な人はそれではいけない、と言っているわけです。
言い換えれば、普通の人、他の人には許しても自分がそれで良いのか、という意味も含んでいます。
厳しいな、さすが、論理の「天秤座」だ。にわとりさんは人には厳しくしても自分には結構寛大になっちゃう。
まあ、ある意味普通ですよね。
「風地観 初爻」を変爻すると「風雷益 初爻」になります、「利用為大作 元吉无咎」もってたいさくをなすによろし げんきつとがなし。
大きなことを目指せ、と言っています。
だからこそ、しっかりやりましょう、ってことなんだね。