今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九四 天地否 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「否之匪人 不利君子貞 大往小来」ひはこれひとにあらず くんしのていによろしからず だいゆきしょうきたる。
四爻は「有命无咎 疇離祉」めいあればとがなし たぐいさいわいにつく。
「命」あれば、ですから、上司の命令のイメージがあります。そして君主である「五爻」を支える「四爻」の位置にあります、しかし「陰位」に「陽」であるので、軽率なことは慎む必要があるイメージです。
しかし「命」を天命と読めば、本当の使命に向かう意味も感じ取ることが出来ます。
なるほど「天地否」は「十二消長卦」だと、「七月」、「二十四節気」だと「処暑」「白露」だから、熱さが収まってきて、露が付くころ、要するに秋になっていく感じだね。落ち着いて来る感じ。
そうです、その意味では「西洋占星術」の「乙女座」と対応します。
修行と訓練のイメージですな。
そして、上卦の「四爻」に来ました、今までは下卦の「坤:地」だったのが「乾:天」に届いたので、自分の力が上がってきた、強まってきたイメージです、しかし「天地否」は「乙女座」的ですから、まだまだ過信せず精進を続けるべきなのです。
なるほどね。
そして「天地否 四爻」を変爻すると「風地観 四爻」になります。「風地観 四爻」は「觀國之光 利用賓于王」くにのひかりをみる もちいておうのひんたるによろし。です。
しっかり頑張ることで取り立てられるイメージだね。「風地観」は「九月」「天秤座」と対応するね。
そういうことです、その未来に向かって今は自らを高める時なのです。