今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六三 天地否 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「否之匪人 不利君子貞 大往小来」ひはこれひとにあらず くんしのていによろしからず だいゆきしょうきたる。
三爻は「包羞」はじをつつむ。です。
「天地否」は自分を高める意味で塞ぎこむ、こもるようなイメージ、「十二消長卦」の月で言うと「八月」のイメージで「二十四節気」で言うと「処暑」「白露」のイメージなんだね。
「十二星座」で言うと、能力、知識、技術を高めたい「乙女座」と対応します。
「恥を包む」ということですが、要するに未だ未熟だから、外に出すな、ということです。
「乙女座」の人はすごく上手でも謙虚な人が多いよね。
謙虚というより向上心が高いので自己評価が低いのです。
だから、まだまだ足らないぞ、ってイメージなんだね。
そうです、しかし「陰」はこの「三爻」までで、「四爻」からは「陽」になっていきます。
もうすぐ、開けていくイメージか。
ですが、「三爻」は「陽位」に「陰」ですから、大きな目標が見えるだけに焦らず努力せよ、いまだ力不足である、というイメージがあります。
「天地否 三爻」は変爻すると「天山遯 三爻」になります、爻辞は「係遯 有疾 厲 畜臣妾吉」とんをつなぐ やまいありて あやうし しんしょうをやしなえばきち。
上に向かいたいけど、自信が無く迷うところもあるでしょうが、粛々と頑張りなさい、ということです。
「天山遯 三爻」は下の「二爻」には比していますが、上の「四爻」には比していませんし「上爻」にも応じてませんからね。
なるほど、頑張っている時には不安も付きものだね。