今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「地山謙(ちざんけん)」三爻です。
「地山謙(ちざんけん)」の卦辞は、亨 君子有終。とおる くんしおわりあり。です。このおわりあり、は終わりまでやり遂げる、ということです。「地山謙」の前は「火天大有」ですから、大きな成功を手にしたイメージです、だからこそそれを保つには謙遜の心が非常に重要だ、ということです。平地に山がある、謙(へりくだ)った中にも高くそびえる志があるイメージなのです。
三爻は「勞謙 君子有終 吉」ろうけん くんしゆうしゅう きち。
どういう感じなの?
「労謙」は努力、大きな功績があっても謙虚さを保つことです。それでこそ、終わりまでしっかりやり遂げられる、そして吉なのです。
なんだか、謙虚が万能すぎる、謙虚であれば何でも良いんじゃないの?
いえいえ、謙虚は当たり前のことですが、力を持ったり、高い位になるとそれを保つことは非常に難しいものです。
ですから、上を目指す、君子を目指す人にとっては謙虚は万能の考え方、態度と言って良いでしょう。
なんだ、頑張んないとダメなのか、頑張ったら威張りたいけどね。
そういう傾向はありますよね。その意味で終始謙虚な地山謙唯一の「陽位」がこの「三爻」です。「下卦」の「艮」の「山」の頂上であり「陽位」に「陽」で位正しく「上爻」に応じ「二爻」「四爻」とも比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
めっちゃいいね。
だからこそ、しっかりやるでしょうから「謙虚」の大切さを「卦辞」と同じ「君子有終」という同じ言葉で強調しているのです。
なるほどねー。
出典は「易経」でした。