かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

天地否(てんちひ)五爻

天地否 五爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「天地否(てんちひ)」五爻です。

天地否 五爻

 「天地否(てんちひ)」は、一般的に良くない卦、と言われます、しかし、「五爻」「上爻」などは簡単に良くない卦、というにはふさわしくありません。良くないのではなく、努力の必要な時、ということも言えるのが「天地否」です。「地天泰」の泰平が終わった後の努力の必要な時、という解釈の方が現実的でしょう。

 

 五爻は「休否 大人吉 其亡其亡 繫于苞桑」ひをきゅうす たいじんはきち それほろびんとすそれほろびんとす ほうそうにつなぐ。

 

 どういう感じなの?

 

 この文章は判りにくいかもしれませんが、努力を続けてきた人が一息つく、しかし、今までの苦労があるので、滅びることを恐れ、深く考えます、桑の木は柔らかく頼りがいがありませんが、だからこそ、気を付けよく考えるゆえに結果として安定を得る、という様な意味があります。

 

 言いかえるとは「安定」とはそういうものだ、ということです。

 

 なるほど、じゃあ、良い意味なの?

 

 「良い」という簡単な言葉は現実の人生にどれだけ当てはまるでしょう、安定して継続的にお給料をもらうことと一括で大金を貰うことはどちらが安心感があるでしょう。

 

 そうか、そういうことか、安心出来ないからこそ安定する、安定が保証されたらされたで何かに不満を見つける、ってことか。

 

 そうです、「五爻」は「上爻」「四爻」に比していませんが、(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)「二爻」に応じています、自分でしっかり頑張ることで、何とか良くしようとした「二爻」とつながったのです。

 

 そして「五爻」は「陽位」に「陽」ですから位、正しく、強い気持ちと「中」を得ていますからバランス感覚があるのです。

 

 

 

 出典は「易経」でした。