かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

天水訟(てんすいしょう)三爻

天水訟 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「天水訟(てんすいしょう)」三爻です。

天水訟 三爻

 「天水訟(てんすいしょう)」は「水天需」の次の卦ですから、成長したなら、何かをしたい、強く何かをしようとすれば争いになる、争いになったならやりすぎないこと、落としどころが大切だ、というイメージです。逆に言うと何か新しいことをするのは大変なことだ、という意味もあります。内面(下の卦)は「坎(水)」で問題があり、外面(上の卦)は「乾(天)」で、剛、きわめて強い想いがあり、問題を解決しようとすれば、ぶつかり合うこと必至、ということです。

 

 三爻は「食舊徳 貞厲終吉 或従王事无成」きゅうとくにはむ ていなればあやうけれどもついにきち あるいはおうじにしたがうともなすことなし。です。

 

 どういう感じなの?

 

 天水訟は、何かを成し遂げたいから現状に文句を言いたいわけです。しかし「三爻」は「陰」ですから、受容的なイメージなので、旧来の主人の元にかえってお給料をもらうのが良いでしょう、しかし、名誉や賞を受けようなどと思ってはいけない、ということです。

 

 強い立場じゃないから、謙虚に行って大人しくするのが良いんじゃない、ってことなんだ。

 

 それは、そのままの意味もありますが、「大人しく時期を待て」という意もあるのです。それは即ち「口で勝っても仕方ない」という意味もあるのです。

 

 そうか天水訟は「訴える」イメージだから、そういうやり方で勝つより、変えるべき時、変わるべき時を待てってこともあるのか。

 

 天水訟は気持ちは困難の時の「坎」、しかし行動は強い「乾」ですから、慌てず我慢することが大切なのです。

 

 出典は「易経」でした。