今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「天水訟(てんすいしょう)」上爻です。
「天水訟(てんすいしょう)」は「水天需」の次の卦ですから、成長したなら、何かをしたい、強く何かをしようとすれば争いになる、争いになったならやりすぎないこと、落としどころが大切だ、というイメージです。逆に言うと何か新しいことをするのは大変なことだ、という意味もあります。内面(下の卦)は「坎(水)」で問題があり、外面(上の卦)は「乾(天)」で、剛、きわめて強い想いがあり、問題を解決しようとすれば、ぶつかり合うこと必至、ということです。
上爻は「或鍚之鞶帯 終朝三褫之」あるいはこれにばんたいをたまわるも しゅうちょうみたびこれをうばわる。です。
どういう感じなの?
言い合いに勝って立派な帯を頂いても、それを次の朝には結局、三度失うだろう、というようなことです。
「鞶帯(ばんたい)」は立派な帯で官職や地位、栄誉などを表します。
裁判に勝つことは良くないことなの?
当然そうではありません、この「上爻」は「陰位」に「陽」ですから、謙虚であるべき所で強すぎる、ということを意味していますから、「適切に」「謙虚に」という意味です。
不当な扱いに対して、正義のために戦うことを言っているのではなく、「単に自らの不満」を述べることをもって勝つより前に手を打て、と言っているのです。
天水訟は下が「坎」で上が「乾」です、即ち「辛いから」「強く出ている」と読めるからです。
なるほど、耐えるべき時に文句を言って勝つな、ってことなんだ。「単なる不満」に付いて言っているんだね。
その意味で「上爻」は、和解せずに勝ってしまうまで行ってしまったことを「三度名誉を失う」と言っているのです。
出典は「易経」でした。