今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「天水訟(てんすいしょう)」五爻です。
「天水訟(てんすいしょう)」は「水天需」の次の卦ですから、成長したなら、何かをしたい、強く何かをしようとすれば争いになる、争いになったならやりすぎないこと、落としどころが大切だ、というイメージです。逆に言うと何か新しいことをするのは大変なことだ、という意味もあります。内面(下の卦)は「坎(水)」で問題があり、外面(上の卦)は「乾(天)」で、剛、きわめて強い想いがあり、問題を解決しようとすれば、ぶつかり合うこと必至、ということです。
五爻は「訟 元吉」うったえ げんきつ。です。
どういう感じなの?
五爻は「尊位(そんい)」と呼ばれ重要視されます、さらに「天水訟」の五爻は「陽位」に「陽」であり、非常に強く公平なイメージです。それは、裁かれる、というより裁く側のイメージでもあり、「正しく裁かれる」から吉、というイメージでもあります。
裁く側なら、それはいいね。
言い換えれば、しっかりした人に裁いてもらえるのであれば、しっかりした筋を通して適正な内容の訴えならばよい結末が得られる、ということになります。
裏を返せば、「訴訟」というものは、正しくても「裁く人」が公正でないと意味がない、勝つことが出来ない、ということです。
暗に、「訴える」ことの難しさ、も言っているんだね。
そうです、要するに人にものをいう時にはよく考えましょうね、ということです。
出典は「易経」でした。