かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

天水訟(てんすいしょう)二爻

天水訟 二爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「天水訟(てんすいしょう)」二爻です。

天水訟 二爻

 「天水訟(てんすいしょう)」は「水天需」の次の卦ですから、成長したなら、何かをしたい、強く何かをしようとすれば争いになる、争いになったならやりすぎないこと、落としどころが大切だ、というイメージです。逆に言うと何か新しいことをするのは大変なことだ、という意味もあります。内面(下の卦)は「坎(水)」で問題があり、外面(上の卦)は「乾(天)」で、剛、きわめて強い想いがあり、問題を解決しようとすれば、ぶつかり合うこと必至、ということです。

 

 二爻は「不克訟 帰而逋 其邑人三百戸 无眚」うったえをよくせず かえりてのがる そのゆうじんさんびゃくこ わざわいなし。です。

 

 どういう感じなの?

 

 自分は小さな領地の領主なので、訴えたいことがあるのですが、相手(二爻と五爻はつながっているが、お互いに陽で応じていない)が強く大きいので引き下がるためにわざわいをうけないですむ、ということです。

 

 天水訟は、気持ちでもある下の卦が困難な「坎」、行動が強い「乾」ですから、言いたいけど、やっぱり難しいな、と判断したのです。

 

 易は、ただ「やめた」「問題ない」じゃなくて、どういう気持ちでこうしたら、こうなった、って感じで結構繊細だよね。

 

 易は吉凶で出るから判りやすい、など言うのは大きな間違いでかなり繊細で、学べば人間の気持ちを深く考えることが出来るようになるのです。

 

 出典は「易経」でした。